味噌汁の日持ち|常温で保存して美味しく食べられる日数は?

味噌汁の日持ち|常温で保存して美味しく食べられる日数は?

当サイトはプロモーションを含みます

味噌汁が日持ちする時間や日数は?常温で保存する唯一のコツ

味噌汁は毎日飲んでも飽きませんよね?

西門カジカ
西門カジカ

私も大好きで、ほぼ毎日飲んでいます。

でも一人分だけを作るのは難しいから、一人暮らしだと食べきれなかった分が余ってしまうことも……。

それに一度にまとめて作って「作り置き」したいとき、味噌汁はどれくらい日持ちするのか、気になるところ。

そこで、ここでは

  • 味噌汁が常温で日持ちする時間や日数
  • 味噌汁が冷蔵庫や冷凍庫で日持ちする時間や日数
  • 味噌汁が腐っているか判断する方法

などなど、美味しく長持ちさせるコツやアイデアをギュッとまとめてご紹介していきましょう。

▼その他の一人暮らしの食事をラクにする方法▼
一人暮らしは食事がめんどくさい!料理嫌い向け解決策まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

味噌汁が常温で日持ちする時間・日数は?

ワカメと豆腐の味噌汁

味噌汁が常温で日持ちする時間や日数がこちらです。

  • 夏~秋:作ってから半日ちょっと(16時間ほど)
  • 冬~春:作ってから1日~1日半

夏から秋にかけて気温の高い時期は、半日ちょっと(16時間ほど)と短め。

冬から春にかけての気温が低い時期は、1日~1日半ほどに伸びます。

私は自炊するので味噌汁を作る機会も多いのですが、これまでの経験から、この時間(日数)なら、まず腐らないことが分かりました。

常温で日持ちさせるには「火を入れる」

鍋を火にかける

常温でそれだけ持つとは言え、何もしないで放置してしまうと、もっと短い時間で腐ってしまいます。

ですから日持ちさせるには当然ながら「火を入れる」作業が必要です。

味噌汁に火を入れると「滅菌」の効果があり、食べ物を腐らす細菌を熱で死滅させることができるんですね。

一般的に75℃以上の温度で1分間加熱すると、ほとんどの菌は死滅します。

西門カジカ
西門カジカ

味噌汁もそれにならい、沸騰しないくらいの温度で1分間加熱しましょう。

ただ、ノロウイルスの場合は「90℃以上の温度で90秒加熱」しないと死滅しません。

そこまで気にされる方はしっかりと100℃に沸騰させて、90秒間しっかりと熱を通したほうがいいですね。

11~12時間ごとに必ず火を入れよう

私は夕食に味噌汁を3人分作り、余った味噌汁を翌日の昼に飲むことがたまにあります。

その際は、翌日の朝「火を入れる」のを忘れないでやっています。

こうすると前日の味噌汁でも腐らないで飲むことができますよ。

前日の20時ごろに作った味噌汁を翌日の朝(7時~8時)に火を入れるので、11~12時間のブランクが空きますが、それくらい時間が空いてもまず腐りません。

これは気温が30℃を超える真夏でもそうです。

というわけで一応の目安として、常温保存するなら11~12時間に一度は火を入れるべきですね。

味噌汁を日持ちさせるなら冷蔵庫か冷凍庫で保存

冷蔵庫を開ける女性

味噌汁を常温で保存できるのはせいぜい丸1日くらい。

もっと長く保存したい場合は「冷蔵庫か冷凍庫」に入れると良いですよ。

それぞれの保存期間の目安がこちら。

  • 冷蔵庫で保存:3~4日
  • 冷凍庫で保存:2週間くらい

出汁や具材の種類で微妙に変化しますが、このくらいの日数なら腐らないで保存が効きます。

味噌汁を冷蔵庫で保存するやり方

味噌汁を冷蔵庫で保存する際は、面倒なら鍋のまま突っ込んでもOKですし、お椀に入れてサランラップを掛けた状態でもOK!

西門カジカ
西門カジカ

保存容器によって味に変化はありませんのでご自由にどうぞ。

面倒でもなるべく味を損なわないで完璧に保存したい方は、ジップロック(プラスチック製の保存容器)に入れると良いでしょう。

なかでも「ジップロック・スクリュー」なら、蓋をまわして栓を閉めるタイプなので汁物でもこぼれにくい!


300mlくらいの小ぶりのジップロックを複数用意すれば、明日分・明後日分と分けて保存できますし、そのまま加熱できるので食べるときに手間がかかりません。

できれば食事が済んだ後、まだ温かい味噌汁の粗熱をとって、すぐに冷蔵庫にしまうとベスト(氷水につけるとスピードアップ!)。

冷蔵保存した味噌汁の温め方

冷蔵庫から取り出した味噌汁は、ジップロックならそのまま電子レンジで加熱OK。

木のお椀に入れていたら、加熱できる容器に移し替えます。

鍋ごと冷蔵庫に入れていたら、そのまま火にかけましょう。

ただ、味噌汁は保存しておくと、上澄みと味噌や出汁が溜まる下層に分かれてしまい、このまま温めるとボワッと鍋や容器の外に噴出する恐れもあります。

なので、用心のために箸やお玉などでよくかき混ぜてから、電子レンジやガスコンロの火にかけるようにしてください。

味噌汁を冷凍庫で保存するやり方

味噌汁を冷凍庫で保存するときも、ジップロックスクリューが最適!

これなら密閉できてニオイ移りしませんから。

300mlくらいの大きさの容器にそれぞれ一食分ずつ入れて、それを7個冷凍しておけば、一週間の分の味噌汁がストックできる計算になりますよ。

西門カジカ
西門カジカ

一週間なら余裕で保存可能!

常温で保存する時間が長くなるとそれだけ傷んだり味が落ちますから、作ったらなるべく早く冷まして、冷凍庫へしまっちゃいましょう。

冷凍庫保存に向いている具・向かない具

冷凍庫は長期保存に向いてますが、具材のチョイスに失敗するとマズイ味噌汁を飲む羽目になるので要注意。

冷凍庫で保存する味噌汁に向いている具と、向いていない(マズくなる)具をそれぞれ覚えておいてください。

向いている具

油揚げ

  • 油揚げ
  • 茸類(えのき・しめじ)
  • 白菜
  • ほうれん草

葉物野菜や茸類は、基本的にどれでもあまり食感が変わらないのでOKです。

味が落ちるというより食感が変化するかどうかがポイントなんですね。

向かない具

じゃがいも

  • こんにゃく
  • じゃがいも
  • かぼちゃ
  • なす
  • 豆腐
  • 人参

カレーも冷凍保存できる料理のひとつですが、そのとき絶対に入れてはいけないのがジャガイモとニンジン。

味噌汁でも一緒で、本来の食感が失われて、別の食べ物になってしまいます……。

また、こんにゃくはスポンジ状に、豆腐はまるで高野豆腐みたいに変わるので避けたほうが無難です。

冷凍保存した味噌汁の温め方

冷凍した味噌汁は、そのまま電子レンジで加熱しても平気です。

ただ、加熱時間が非常に長くなるので、食べる前日に冷凍庫から冷蔵庫へ移動し解凍しくのがベター。

そして、軽くスプーンで混ぜてから電子レンジでチン。

豆腐や長ネギはその日に用意して、温めるときに容器に入れると作りたてのような食感が味わえます。

スポンサーリンク

味噌汁が日持ちする具・しない具

味噌汁をなるべく長く日持ちさせるには、具のチョイスもかなり重要です。

私が実際に作ってみて

西門カジカ
西門カジカ

これは翌日でも平気だけど、あれは翌日になると危ないな

と感じた具材をそれぞれ分けて分類してみました。

日持ちする具の一覧

茸類

今日作った味噌汁を明日になって飲んでも、それほど味が落ちず、腐る気配が見えにくい具がこちら。

  • 茸類(しめじ・えのき)
  • わかめ
  • 油揚げ
  • 豆腐
  • 大根
  • ナス
  • 玉ねぎ
  • 長ネギ
  • さつまいも
  • 白菜
  • ごぼう

わりと定番の具が一通り揃っていると思います。

こういう具を組み合わせると、作り置きしても安心ですよ。

日持ちしない具の一覧

アサリ

次に翌日以降になると、ちょっと味が落ちるな、味や匂いがヤバいかな……と感じやすい具がこちら。

  • なめこ
  • 貝類(しじみ・あさり)
  • たまご
  • もやし
  • じゃがいも

貝類はやっぱりいくら火をしっかり通しても傷みやすいですね。

なめこは翌日になるとドロドロ感が増して、腐っているのか平気なのか判別が難しくなる具材……。

たまごも腐りやすいので、味噌汁に入れるには当日分だけに限ったほうがいいですね。

出汁の種類でも日持ちの長さが変化

出汁の材料

味噌汁が日持ちするかどうか、その長さは具だけじゃなく「出汁の種類」によっても微妙に変化します。

日持ちしない「出汁の取り方」がこの3つ。

  • こんぶだし(昆布)
  • かつおだし(かつお節)
  • いりこだし(煮干し)

出汁の取り方は家庭や地域によってそれぞれ違います。

ちゃんと手間ひまかけて自分で出汁を取る方法だと、日持ちが短くなってしまうなんて悲しいですね……。

昔の人は自分で好みにあった食材で出汁を取ったものですが、最近の若い人はあまりやらないかもしれません。

一人暮らしをする若年層はよっぽど味にこだわる人じゃないとやらないですよね?

日持ちしやすい出汁といえば、顆粒のだし(味の素の「ほんだし」など)です。

ズボラな家事を標榜している私もいつもお世話になっていますが、ちょっとだけ「手抜きしてるなぁ」っていう罪悪感はあるんです。

でもその分、日持ちしやすいなら、ありがたいところ。

味噌汁が腐っているかどうか見分ける判別方法

チェックポイント

翌日まで保存した味噌汁が腐っていないか確かめるには、「見た目・匂い・味」の順番にチェックしてください。

それぞれの見分けるポイントがこちら。

見た目のチェックポイント

  • カビ(白い膜など)が表面にないか?
  • ドロドロと粘り気がないか?

匂いのチェックポイント

  • 酸っぱい匂いがしないか?
  • 納豆のような匂いがしないか?

味のチェックポイント

  • 酸っぱい味がしないか?
  • 納豆のような味がしないか?

見分け方のコツ

まず味噌汁の表面を見て、白い膜のようなカビが覆っていないか目視してください。

見た目には変化がなくて、腐っている様子が見受けられないなら、味噌汁を温めてみます。

腐っている食べ物は温めると匂いが顕著になるので、温まったらすぐに鼻を近づけてクンクンとかいでみます。

本来の味噌汁とは違う匂いを感じたら、もったいがらず捨ててしまいましょう。

匂いにも変化がないようだったら、少しだけ飲んでみます。

西門カジカ
西門カジカ

口に入れて少しでも違和感を覚えたら、そこでストップ!

たくさん飲んだらお腹を壊したり食中毒を起こす危険性もあるので、すぐ吐き出して、味噌汁はすべて廃棄。

そのあと、よく水を流して後に残らないようにキレイにしましょう。

味噌汁を作り置きすると味が落ちる理由

味見をしたらまずかった

味噌汁は基本的にその日に作って、その日のうちに食べ切るのがベスト。

料理にうるさい人は昼に作ったら昼に飲んでしまい、また夜は改めて作ったりします。

西門カジカ
西門カジカ

面倒なのによくやりますね…

なぜそんな面倒なことをするかというと、味噌汁の「味噌」は加熱に弱くて、グツグツと沸騰させると味噌の本来の風味(美味しさ)が飛んでしまうため。

味噌汁のレシピによく「ひと煮立ちさせて火を止める」と書いてありますが、それはまさに味噌の風味を飛ばさないための工夫なんですね。

※ひと煮立ちとは沸騰したら、一呼吸置いてすぐ火を止める煮方のこと。

実家の母親は

味噌汁は沸騰させては絶対ダメよ!

と、口を酸っぱくして言ってましたっけ。

毎日時間をかけて味噌汁を作らないで済ますアイデア6選

刻んだ青ネギ

その日に飲む分だけの味噌汁を手作りしたほうが美味しいのは事実。

西門カジカ
西門カジカ

でも仕事が忙しくてそうもいかないですよね?

一人暮らしだと炊事以外の掃除・洗濯も自分でやらないといけないし……。

そこで、時間をかけないで味噌汁を用意するアイデアを6つご用意しました。

それがこちら。

  • 具材だけを下処理&冷凍保存
  • 煮出した出汁を冷凍保存
  • 味噌なし味噌汁を冷凍保存
  • 味噌玉を作って冷凍保存
  • だし入り味噌とフリーズドライの野菜で即席で作る
  • 開き直ってフリーズドライの味噌汁を買う

いくつか試してみて「これなら続けてもいい」・「この味なら合格点」という自分なりの妥協点を見つけられるといいのですが。

具材だけを下処理&冷凍保存

味噌汁を作るのに一番面倒くさいと感じるのが、具材を切る作業。

豆腐を切ったり、ネギを刻んだり、わかめの塩抜きをしたり……などなど。

こういう下処理を休日など時間があるときにすべて済ませて、それを一食分ずつ分けて冷凍保存する方法はいかがでしょうか?

小さな保存容器に「小分け」すると使いやすいです。

これなら、あとはお湯を沸かして冷凍したままの具材と顆粒だし&味噌を入れれば、それで味噌汁は完成です!

この方法がもっとも「即席感」が薄くて、普通に味噌汁を作るのと変わりませんよ。

もちろん具材は冷凍に向かないものは避けてくださいね。

煮出した出汁を冷凍保存

顆粒だしはどうも化学的(ケミカル)な味がしてダメだ!

という舌が肥えている方は、休日にじっくりとお好みの材料で出汁を取って、その出汁(液体)を一食分ずつ冷凍してはいかがでしょうか?

これなら仕事から帰ってきて夕飯の支度が面倒なときでも、ラックラク!

お湯に冷凍した出汁を溶かし、あとはお好みの具と味噌を入れれば、出汁からとった正真正銘の本物の味噌汁が味わえますよ。

冷凍するときは、100均(ダイソーやキャンドゥなど)で売っているスティック状の氷が作れる製氷皿に入れると、一食分だけを取り出しやすいのでオススメ!

味噌なし味噌汁を冷凍保存

味噌と具を入れて作った味噌汁をそのまま冷凍すれば、解凍するだけで飲めます。

でもどうしても味噌は、冷凍してしまうと味が損なわれるのは宿命的に避けられません。

西門カジカ
西門カジカ

「発酵食品」という特性のためです。

であれば、出汁を取って具材を入れて煮た「味噌なし味噌汁」の状態で、ジップロックなどに入れて冷凍してはいかがでしょうか?

これなら冷凍による味の劣化を避けられます。

食べる前日か冷蔵庫で解凍しておき、液体に戻った「味噌なし味噌汁」を鍋に移し、あとは味噌を適量入れるだけ。

ひと煮立ちさせるだけなので、味噌の風味はバッチリ!

これも時短アイデアとして有効ですし、味も上々ですよ。

味噌玉を作って冷凍保存

「味噌玉」とは、味噌・顆粒だし・具材を混ぜて丸めてボール状にし、ラップに包んだもの。

一部では「みそまる」という呼び方もされますが、同じものです。

飲むときにお湯をかけるだけで一人分の味噌汁が完成するので、一人暮らしの若い人を中心に人気なんですよ。

冷蔵庫では1週間ほどですが、冷凍すれば余裕で1ヶ月は保存できるので、暇なときに1ヶ月分(30個)をまとめて作っておくと超便利です。

簡単ですが、作り方を説明しますね。

  1. ラップに、味噌(大さじ1弱)と顆粒だし(小さじ1の半分)・具材を載せる
  2. スプーンなどで混ぜ合わせる
  3. ラップをキュッと包んで口を輪ゴムでしばる
  4. 冷凍庫へ入れて凍らせる

味噌と顆粒だしの分量はお好みで調節してください。

食べるときにお湯で溶かすだけなので、具材は生の野菜類は使えません。

乾燥わかめ・油揚げ・豆腐・お麩など生でも食べられる食材が適しています。

だし入り味噌とフリーズドライの野菜で即席で作る

出汁が中に混ぜてある味噌がありますよね?(「だし入りみ子ちゃん」など)

「だし入り味噌」をお椀に一食分(大さじ1弱)を入れ、そこにフリーズドライの野菜を適量とお湯を注げば、即席でお味噌汁が完成します。

電気ポットでお湯を沸かせば、1分もかかりません!

即席だけど、100%インスタントではないので罪悪感(手抜き感)が薄くて、美味しく飲めるのではないでしょうか。


開き直ってフリーズドライの味噌汁を買う

コンビニやスーパーに行くと、今ってフリーズドライの味噌汁がたくさん並んでいますね。しじみ入りから豚汁までバリエーションは様々。

私も好奇心から一度買ってみたんですが、フリーズドライの技術が進歩したせいか、昔に比べてずいぶんと美味しくなっていました。

「毎回これを飲みたいか?」と聞かれたらイヤですが、味噌汁を作るのが面倒な日はこういう商品に頼ってもいいかなって思いますよ。

だまされたと思って一度試してみてください。

残った味噌汁を仕事場に持っていく方法

一人暮らしで自炊をしていると、やっかいなのが一人分だけの分量で食事が作りづらいこと。

西門カジカ
西門カジカ

そのひとつが味噌汁の量ですね。

一人分だけ作るとどうも味のバランスが悪くなるので、つい3人分くらい作っちゃいませんか?

そうすると翌日の夜に回すことになりますが、それでも1食分が余ってしまうことに……。

スープジャーに入れて持っていく

だったら、その余る予定の味噌汁を「スープジャー」に入れて会社に持っていきましょう。

冷たいお弁当に温かい味噌汁があるとグッとご飯も美味しくなりますから。

スープジャーとは、スープや味噌汁など「汁系」の料理を保温したまま持ち運ぶためのお弁当容器のこと。

スープ類はもちろん、お粥やリゾットなども温かいまま仕事やレジャーに持参できるんですね。

味噌汁も当然入れられますから、昨晩作った味噌汁をお昼ごはんのお供に持っていけば有効活用できます。

コンビニで買った冷たいおにぎりも温かい味噌汁があると全然違いますよ!



スポンサーリンク

まとめ

もし常温で味噌汁を保存しようとしたら、その日持ち日数(時間)は

  • 夏~秋:作ってから半日ちょっと(16時間ほど)
  • 冬~春・作ってから1日~1日半

これくらいが目安になります。この長さだけ腐らせないで保存するには11~12時間(半日)に1回は火を入れるのが大切。

これよりもっと長く保存したいなら冷蔵庫か冷凍庫に入れるしかなく、その場合は

  • 冷蔵庫で保存:3~4日
  • 冷凍庫で保存:2週間くらい

これくらいまで保存期間は伸びますよ。

日持ちを前提に味噌汁を作るなら具の選び方も大切で、豆腐・こんにゃく・じゃがいもあたりの代表的な具は風味が落ちるので避けましょう。

私はだいたい3食分を作って、余った分は翌日の夕食に回すのが普通です。

余った味噌汁は冷蔵庫で保存していますが、夏でもまず腐ることはありませんね。冬だと翌々日までなら余裕で持つくらいですよ。

ズボラ家事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カジカ文庫

コメント

スポンサーリンク
error: Content is protected !!