コロコロの正式名称は?正解は「粘着カーペットクリーナー」

コロコロの正式名称は?ズボラ家事
スポンサーリンク

コロコロの正式名称は?

コロコロの正式名称は?
【A】「粘着カーペットクリーナー」です。

ここでは、コロコロの正式名称の他に

  • コロコロが売っている場所
  • 「コロコロをください」で通じる?
  • コロコロの英語名

などなど、コロコロを買うときに知っておきたい知識をまとめています。

スポンサーリンク

コロコロの正式名称は?

ベーシックなコロコロ

一般的に「コロコロ」と呼ばれる掃除用具の正式名称は、「粘着カーペットクリーナー」です。

発売当初はコロコロという名前はなく、「粘着カーペットクリーナー」という商品名で売られていました。

「コロコロ®」はニトムズの登録商標

コロコロは株式会社ニトムズが1983年に発売した商品名で、商標登録されています。

西門カジカ
西門カジカ

®マークが付いているのが、その証拠

ですから、他社が販売している同様の商品には「コロコロ」の名前は使用できません。

つまり、正確には

  • コロコロ:ニトムズの登録商標
  • 粘着カーペットクリーナー:昔のコロコロの呼び名、及び一般名称

ということになります。

百均やホームセンター等で売っているニトムズ製以外のコロコロは、「コロコロ」を名乗れません。

商標登録とは、商品やサービスを国に登録することで、他社のマネを禁止してもらい、独占的に使用できる権利のこと。®マークが付けられる。

コロコロの名前の由来は「お客様の声」

発売当初は「粘着カーペットクリーナー」という商品名だったコロコロ。

そんな堅苦しい商品名ながら、大ヒット商品に!

売り場にはお客さんが粘着カーペットクリーナーを求めて続々とやってきます。

その際、お客さんは

あのコロコロするやつはありますか?

と商品名を覚えられず、使う様子を擬態語にして尋ねてくるケースが多かったとか。

だったら、それをそのまま商品名にしよう!

と、1983年の発売から2年後(1985年)に商品名を「コロコロ」に変更し、商標登録をしたそうです。

お掃除用具コロコロの開発秘話

大ヒット商品コロコロが生まれるまでは、実は紆余曲折がありました。

若手開発チームは、苦労の末、粘着テープが先についた「ハエたたき風のゴキブリ獲り」を開発。

西門カジカ
西門カジカ

その名も「ゴキ逮捕」。

しかし、素早い動きのゴキブリをハエのように叩けるわけもなく、在庫の山だけが残るのみ……。

その後、ふとしたきっかけから女子社員が粘着テープで服のゴミを取っている様子を見て、粘着テープをゴミ取りに使うことを発案。

そこから試行錯誤し、コロコロが生まれたそうです。

コロコロの英語名は?

日本生まれのコロコロですが、今では世界中で販売されるほどワールドワイドな商品に成長しました。

英語圏ではコロコロ(粘着カーペットクリーナー)は、以下の様々な呼ばれ方をしています。

  • lint roller
  • sticky roller
  • lint remover
  • self adhesive roller
  • adhesive role remover
  • Roll-It-Clean Carpet & Seat Cleaner
  • easy tear
  • easy peel

いくつかの表現を試してみて通じないようだったら、スマホで使っている動画を見せるのが一番でしょう。

スポンサーリンク

買うときに「コロコロをください」で通じる?

まったく大丈夫です。

コロコロをください

コロコロを探しているんですが

で通じます!

現在では粘着カーペットクリーナー=コロコロだと誰もが認識しています。

もちろん、ニトムズ以外の商品でも一緒です。

正式名称の粘着カーペットクリーナーで呼ぶ人は稀で、通り名(通称)としてコロコロのほうが定着しているのが現実。

あえて正式名称で呼ぶ必要はありません。

不安なら、「コロコロみたいな粘着式のクリーナーが欲しいのですが」と言えばOK。

初めてのコロコロの選び方

初めてコロコロを買う方のために、使える場所と、用途に合わせた商品のチョイス方法をご紹介します。

使える場所は様々

コロコロはフローリングやカーペットなどの床だけだと思ってませんか?

西門カジカ
西門カジカ

ところがどっこい、こんな場所でも使えるんですよ。

  • 床(フローリング・カーペット・ラグ・畳)
  • 椅子(ソファ・座椅子)
  • 衣服
  • スマホやタブレット等のタッチデバイス

ただ、すべての場所でオールマイティーに対応した商品はありません。

用途に合わせて9種類からチョイス

あなたが綺麗にしたい場所・ホコリを取りたい場所に合わせて、以下の商品からチョイスしましょう。

商品名使える場所特徴
コロコロフロアクリンフローリング・カーペット・畳・ビニール床どんな床でも使える
コロコロフロアクリンスカットカット200フローリング・カーペット・畳・ビニール床シートが切りやすい
コロコロハイグレード強接着スカットカット200カーペット・ラグマット・ベッド強接着で切りやすい
コロコロハイグレードSC強接着カーペット繊維に入ったホコリをキャッチ
コロコロハイグレードSCカーペットシートが切りやすい
コロコロミニ洋服用洋服洋服のホコリ取り用
指紋コロコロミニスマホ(タッチデバイス)画面の皮脂汚れの除去用
コロコロコロフルカーペット・フローリング・畳デザイン性に優れる
THE COLOCOLO BY NITOMSカーペットコロコロ誕生30周年の記念商品

ニトムズが販売するコロコロは9種類あるので、必ずニーズにあった商品があるはずです。

コロコロ(粘着カーペットクリーナー)が売っている場所

本家本元の「コロコロ」にこだわらず、他社製でもいいので粘着カーペットクリーナーがほしいなら、以下のお店に行けば購入できますよ。

  • ホームセンター
  • ドラッグストア
  • 大型スーパー(イオン・イトーヨーカドー等)
  • 百均(ダイソー・キャンドゥ等)
  • インターネット通販サイト(アマゾンや楽天市場)

もしどうしてもニトムズのコロコロが欲しい場合は

  • ホームセンター
  • 大型スーパー
  • インターネット通販サイト

で探すといいでしょう。


 

コロコロの粘着テープの剥がし方(剥がしやすくなる方法)

百均などの質が低い粘着カーペットクリーナーを買うと、シート(粘着テープ)が剥がしにくいのが残念な点……。

ただ、こちらの動画のように最初に目印と切り目を入れておくと、剥がしやすくなります。

  1. シート(粘着シート)の1箇所にペンで目印を付ける
  2. 目印の部分に強めにカッターで切り目を入れる
スポンサーリンク

まとめ

  • コロコロの正式名称は粘着カーペットクリーナー
  • コロコロはニトムズの商品名
  • だが現在は他社製品も同じ呼び名(一般名称)に
  • だから「コロコロください」で通じる

一人暮らしが長い私は、ちょっとした掃除にはコロコロが欠かせません。

柄が短いタイプ(ソファや簡単な掃除用)と、柄が長いタイプ(本格的な掃除用)の2種類を持っておくと便利ですよ。

ズボラ家事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事をシェアする
カジカ文庫

コメント

スポンサーリンク