米2キロは何合?炊いた後や水の量は?疑問が100%解決!

当サイトはプロモーションを含みます

米2キロは何合になりますか?
約13.3合です。

スーパーやネットで買える2キロ入りのお米。

行事やキャンプ用に、または一人暮らしの人に便利ですが、合数にするとどれくらいの量なのか検討がつきませんよね?

そこでここでは

この記事を読めば分かること
  • 米2キロは何合?
  • 米2キロはお茶碗でいうと何杯分?
  • 米2キロは炊いた後は何グラムになる?
  • 米2キロを買うメリット・デメリット

こんな知識をご紹介します。

西門カジカ
西門カジカ

一人暮らしで自炊をし、お米にかけてもちょっとくわしい私がお届けします。

スポンサーリンク

米2キロは何合?

米2キロは何合かというと、約13.3合です。

約13.3合の根拠

米1合の重さを測ると、約150グラム。

その数値をもとに米2キロ(2000グラム)の合数を以下の計算式で求めることができます。

米2キロ(2,000グラム)÷150グラム=13.333333…..

小数点第2位以下を四捨五入すると、約13.3合となるわけですね!

もち米2キロは何合?

もち米2キロは、約14.3合です。

もち米1合の重さを測ると、約140グラム。

もち米2キロ(2,000グラム)÷140グラム=14.285714285714286

小数点第2位以下を四捨五入すると約14.3合になります。

無洗米2キロは何合?

洗米せずに炊ける無洗米の2キロは、約12.7合。

この無洗米は研いでから炊く普通のお米より重く、米1合の重さが約158グラムあります。

この重さから合数を計算すると、以下のようになります。

無洗米2キロ(2,000グラム)÷158グラム=12.658227848101266

小数点第2位以下を四捨五入すると約12.7合になります。

普通のお米より「少し分量が少ない」という認識が正しいでしょう。

これは無洗米が研がなくていいように、表面を研磨して糠を取り除いているためだと推測されます。

米2キロはお茶碗でいうと何杯分?

米2キロはお茶碗でいうと、29.3杯分です。

正確にいえば、お茶碗29杯と、残りが0.3杯(お茶碗の半分より少なめ)ですね。

これは一般的なお茶碗に「普通に盛った」場合であり、「大盛り」にした場合には以下のように変化します。

ご飯の盛り方ご飯のグラム数何杯分か?
普通盛り150グラム29.3杯
大盛り220グラム20杯

お茶碗に大盛りにすると、2キロはたった20杯にしかならないのはショックですね。

西門カジカ
西門カジカ

家族に育ち盛りの子供や大食漢がいたら、すぐなくなってしまいそう……。

炊きあがりの米2キロの重さは?

米2キロを炊くと、約4.4キロ(4,400グラム)になります。

米1キロを炊いた場合が約2.2キロなので、その倍ですね。

お米は炊飯時に水をたっぷり吸い込むため、生米と比べて重量が2倍以上になります。

西門カジカ
西門カジカ

女性は持ち運びに汗をかくレベルの重さです。

米2キロでおにぎりは何個分作れる?

米2キロをすべておにぎりに握った場合、44~36個ほどに作れます。

一人当たり2個食べる場合、18人から22人くらいの分量になりますね。

おにぎり一個に必要なお米の分量を100~120グラムとして計算した場合。

米2キロは何日もつ?

米2キロは何日もつのか、1日に米を2食ずつ食べた場合の日数を計算してみました。

家族の人数何日もつ?
2人約7.3日間
3人約4.8日間
4人約3.6日間
5人約1.5日間
6人約1.2日間

※一食に一人がお茶碗2杯(普通盛り)を食べると仮定

カップルや子供のいない夫婦など、二人暮らしでもたった1週間しかもちません……。

米2キロを一人暮らしが買ったら何日もつ?

米2キロを一人暮らしが買い、1日1食だけ米を炊いて食べる場合、約14日間もちます。

これは、一回の食事でお茶碗2杯(普通盛り)で食べた場合です。

女性などお茶碗1杯しか食べない少食の人、または1日2食を米を炊いて食べる場合も含めて、何日もつか表にまとめてみました。

一食に食べる量と回数何日もつか?
お茶碗1杯×1日1食約29日
お茶碗1杯×1日2食約14日
お茶碗1杯×1日3食約9日
お茶碗2杯×1日1食約14日
お茶碗2杯×1日2食約7日
お茶碗2杯×1日3食約4日

必ずお茶碗2杯は食べるけど、1日一食しか自炊しない人なら、米2キロで約2週間はもちます。

それ以上に量や回数を食べる人は、5キロのお米を買ったほうがいいでしょうね。

米2キロを行事(キャンプ等)に持参するときの目安人数

米2キロをキャンプ等の行事に持参する場合、14.6人が目安の人数になります。

この「14.6人」という人数は

  • 一食だけ米を食べる
  • 一人がお茶碗2杯(普通盛り)を食べる

と仮定した場合の話です。

複数の家族で出かける場合を除けば、米2キロはちょっと多すぎる量だと言えますね。

スポンサーリンク

米2キロを炊くのに必要な水の量は?

米2キロを炊くのに必要な水の量は、約2.4リットルです。

一般的に水は米の重量の1.2倍を入れるのが常識。

そのため

米2キロ×1.2倍=2.4リットル

という計算になるんですね。

米を炊くときに必要な水の量は、新米なら少なめ、古米なら多めがちょうどよくなります。

米2キロのスーパーでの値段は?

米2キロのスーパーの値段は、約1,000円ほどです。

ただし、お米には種類や産地によって値段は大きく前後します。

  • 一般的なお米:1,000円
  • 中程度のお米:1,200円
  • 最高ランクのお米:1,600円~

なお、amazonなどのネット通販サイトでは、2キロでもこんな高いお米もあります。


米2キロの合計カロリーは?

米2キロの合計カロリーは、6,864kcalです。

一般的に炊いたお米100グラムのカロリーは、156kcal。

それをもとに計算すると

4400グラム÷100グラム×156kcal=6,864kcal

と導き出されます。

なお、糖質はお米100グラムあたり、35.6グラム。

米2キロあたりにすると、1,566.4グラムになります。

米2キロを買うメリット・デメリット

スーパーやネット通販サイトでは、2キロ入りのお米が数多く売られています。

売られているということは、買う人もたくさんいる証拠。

では、米を2キロ単位で買うメリット・デメリットはどんな点なのでしょうか?

4つのメリット

【1】持ち運びしやすい

10キロはおろか、5キロでさえ女性や非力な男性は購入して家に持ち帰るのが大変なはず。

自動車や自転車があれば別ですが、会社帰りにスーパーに寄った際などには気軽に買えません……。

しかし、2キロなら小さめのショッピングバッグにもすっぽり入り、歩いて持ち帰るのも苦になりません。

【2】古くなる前に食べ切れる

2キロのお米は一人暮らしでも二人暮らしでも、わりと早く食べ切れます。

5キロ~10キロのお米を買ってしまうと、あまり自炊しない人や少食の人は食べきる前に古くなってしまい、味が落ちてしまうことも……。

その点、2キロのお米なら古くなる前に食べてしまえるはず。

【3】置き場所に困らない

2キロのお米は量が少ないため、すべて冷蔵庫に入れてしまっておけます。

5キロ~10キロのお米はかなり場所を食うため、冷蔵庫に全部入れるのはちょっと大変ですよね。

台所の食品ストップ場所に置くことになりますが、掃除のときになどけっこう邪魔な存在です。

西門カジカ
西門カジカ

お米の保存は常温よりも、冷蔵庫の野菜室がベストだそうです。

【4】いろんな種類の米を少しずつ試せる

2キロのお米なら、わりと早く食べ切れるため、いろんな種類のお米を短期間で一通り試すことができます。

いまはいろんな産地のいろんなブランドのお米が百花繚乱。

自分好みのお米を見つけるのに、2キロのお米はちょうどよいサイズ感です。

2つのデメリット

【1】割高になる

他の商品がそうであるように、お米も少ない分量で買うほど割高になります。

同じ銘柄のお米でも以下のように値段格差があります。

容量値段1キロあたりの値段
2キロ1,980円990円
5キロ3,280円656円
10キロ5,880円588円

配送や包装のコストが上乗せされるため、やはり多い容量のお米を買ったほうが経済的には賢い選択ですね。

【2】頻繁に購入しないといけない

自炊の回数が少ないとか、少食の人を除けば、米2キロでは月に2回以上は購入しないとストックが無くなります。

西門カジカ
西門カジカ

ネット通販ならそのデメリットも打ち消せますが、割高になる点はどうしようもないですね……。

 

スポンサーリンク

まとめ

  • 米2キロは約13.3合
  • 米2キロはお茶碗の29.3杯分
  • 米2キロの炊きあがりは約4.4キロ(4,400グラム)
  • 米2キロでおにぎりを握ると44~36個

米2キロは軽くてコンパクトですが、炊いてみるとけっこうな量になります。

ただ、イベントで用意するなら十分な量ですが、家庭で普段食べるとしたら、自炊回数や食べる量によっては少ないと感じる量ですね。

ズボラ家事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事をシェアする
カジカ文庫

コメント

スポンサーリンク